「iFreeレバレッジ NASDAQ100」ホルダーの方は既にご存じの方も多いと思いますが、楽天からレバナスの類似商品が出るようです。
正直、2倍レバレッジ商品である「iFreeレバレッジ NASDAQ100」がここまで流行るとは思っていませんでしたが、私のような投資ど素人ですら保有しているわけですから、それに類似した商品で追随する会社が出ても何も不思議ではありません。
今やなんと純資産総額1400億円超えです!
以下では、楽天版レバナスに関する情報をまとめます。
基本情報
ファンド名 | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 楽天レバレッジNASDAQ-100 |
運営会社 | 大和アセットマネジメント㈱ | 楽天投信投資顧問㈱ |
設定日 | 2018年10月19日 | 2021年11月17日 |
信託報酬 | 年率0.99%(税込) | 年率0.77%(税込) |
信託財産留保額 | なし | なし |
販売会社 | いろんな証券会社 | とりあえず楽天証券 |
為替ヘッジ | あり | あり |
連動指数 | NASDAQ-100指数の2倍程度 | NASDAQ-100指数の2倍程度 |
信託報酬が年率0.77%
現在の情報をまとめると、投資信託の内容としての違いは信託報酬のみのようです。その差はなんと年率0.22%!
初年度は特に隠れコストが大きくなる可能性はありますが、長い目で見たら年率0.22%の違いは大きいので、「楽天レバレッジNASDAQ-100」に資金が流れることはまず間違いないかな、と。
大和アセットマネジメントが張り合って信託報酬を下げてくる可能性もありますし、純資産総額やこれまでの実績もありますので、個人的には当分「iFreeレバレッジ NASDAQ100」の毎日積立は続けますが、「楽天レバレッジNASDAQ-100」は楽天カードでの積立枠内で新規購入していこうと思っています。
為替ヘッジあり
為替ヘッジについても「iFreeレバレッジ NASDAQ100」と同様「あり」となっています。
為替ヘッジについては、コスト増にもなりますし、「なし」の方が良いという意見も多く、楽天には「なし」でチャレンジしてほしかったところですが、実績のある「iFreeレバレッジ NASDAQ100」が「あり」ということで、無難に合わせてきたのかな、と。
販売会社
販売会社については、とりあえず楽天証券ということになるようですが、各社追随してくるのは間違いないので、楽天証券に口座を開設していない方は待つしかないですね。
まとめ
信託報酬年率0.22%の差は大きい。それにつきます。
当分は双方のレバナスに資金を入れていくつもりですが、今の気持ちとしては「iFreeレバレッジ NASDAQ100」:「楽天レバレッジNASDAQ-100」=3:7くらいの気持ち。
レバナスというヒット商品を開発した大和アセットマネジメントにはちょっと申し訳ないというか、かわいそうな気持ちはあるものの、証券会社が競い合ってくれると私たち末端投資家はうれしい限り。
今後の進展を見守っていきます!
コメント