総合収支
前週比&2021年収支
2021年の譲渡損益&配当金
譲渡損益(税引き後) | 配当金(税引き後) |
+20,639円 | +27,427円 |
総合ポートフォリオ
先進国株式連動指数ポートフォリオ
資産推移
2021年度主要指数&ヒートマップ
2021年度は何といっても中国の失速です。
中国の代表企業が軒並み大幅なマイナスで終わりました。
意外だったのが日本株。
トヨタ、ソニー、三菱UFJ、キャノン、オリックスなど主要企業が20%前後のプラス。
詳しい人誰か理由教えてほしい。
米国主要企業は見事なまでに上昇しました。
マイクロソフト、グーグル、アップル、テスラなどの上昇が素晴らしい。
エヌビディアは驚異の100%オーバー。
アマゾンは苦戦しています。
VOO、IVV、SPYがQQQをわずかに上回っていることからわかるように、S&P500のリターンがNASDAQ100をわずかに上回っています。
米国市場は偏らずにバランスよく上昇したってことですかね。
コメント
これだけ米国市場が堅調に上昇したわけですから、私の投資資産も増えて当然だとはいえ、400万円から約倍の800万円ですよ。
これは自分を褒めてあげたい。
途中、生命保険の解約金100万円を追加投入していますけどもね、毎月毎月ひもじい思いをしながら、カードの引き落とし大丈夫かな、とか思いながらぎりぎりまで投資資金に振りましたからね。
2021年強く思ったのは、
・ほぼ米国株で良いかな。
・日本株や新興国株(特に中国)には期待しない方が良いな。
・個別株はやらない。指数に連動した投資信託やETFを買うべきだな。
といった感じ。まぁ、結果論なんですけどね。
ただ、自分の中での投資方針というかスタイルが固まってきた感じがします。
今年も良い年にしたいですね!

リトルikuo
今年も頑張ろうな!
コメント