総合収支
取得金額 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
個別株式 | 1,954,290円 | 2,291,400円 | +336,710 | 17.23% |
投資信託+ETF | 2,399,646円 | 3,040,415円 | +640,769 | 26.70% |
仮想通貨 | 97,847円 | 407,496円 | +309,649 | 316.46% |
合計 | 4,452,183円 | 5,739,311円 | +1,287,128 | 28.91% |
前週比&2021年収支
前週比 | 2021年増減額 | 2021年評価損益 | 2021年損益率 | |
個別株式 | +22,000 | +579,500 | +181,402 | 10.60% |
投資信託+ETF | +156,758 | +784,967 | +295,623 | 13.11% |
仮想通貨 | +34,950 | +239,611 | +220,128 | 131.12% |
合計 | +213,708 | +1,604,078 | +697,153 | 16.86% |
2021年の譲渡損益&配当金
譲渡損益(税引き後) | 配当金(税引き後) |
+4,499円 | +608円 |
総合ポートフォリオ
資産推移
コメント
だらだらと下落傾向にあったナスダック100指数ですが、今週はだいぶ反発してきた感があり、投資成績もぼちぼち戻ってきました。
ナスダック100指数については、楽天証券で楽天カードクレジット決済での積立や、マネックス証券での毎日積立、その他ETFでスポット購入などもしていますが、やっぱり強制的に一定金額を積み立てる投資信託の積立設定は最強だな、と。
「下がった時に追加購入しよう!」という気持ちは常にありますが、タイミングを見計らっているうちに結局思ったように買えなかった、というパターンが多く、「気持ちの揺らぎ」や「決断力の無さ」が思いっきり出てしまうスポット購入はほんと難しい。
私のように未熟な投資家も多いと思いますので、まず基本は決まった金額を決まったペースで積立設定できる「投資信託の積立」。一番簡単で単純な投資法だけど、結局最強な可能性が高い…。

リトルikuo
誰しも「自分は投資の才能がある」と勘違いするタイミングがあるが、「お前に投資の才能は無い!」からな。現にコロナショック時、最安値圏内で狼狽売りしたやろ…。
コメント