総合収支
取得金額 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
国内個別株式 | 1,696,290円 | 1,805,900円 | +109,610 | 6.46% |
投資信託+ETF | 2,659,561円 | 3,378,808円 | +719,247 | 27.04% |
仮想通貨 | 97,847円 | 395,885円 | +298,038 | 304.60% |
合計 | 4,453,698円 | 5,580,593円 | +1,126,895 | 25.30% |
前週比&2021年収支
前週比 | 2021年増減額 | 2021年評価損益 | 2021年損益率 | |
個別株式 | -204,500 | +94,000 | -45,698 | -2.67% |
投資信託+ETF | +213,531 | +1,123,360 | +374,101 | 16.59% |
仮想通貨 | +63,794 | +228,000 | +208,517 | 124.20% |
合計 | +72,825 | +1,445,360 | +536,920 | 12.98% |
2021年の譲渡損益&配当金
譲渡損益(税引き後) | 配当金(税引き後) |
+36,136円 | +608円 |
総合ポートフォリオ
資産推移
コメント
ゴールデンウイーク前に4都道府県で緊急事態宣言を発令したわが日本国ですが、それが理由かは知りませんが、日本株は徐々に崩れてきていますね。引き続き個別株を徐々に利益確定&損切して米国株式に振り分けているわけですが、今週はSMH(ヴァンエック・ベクトル・半導体株ETF)を購入。
メインの先進国株式やS&P500、NASDAQ100指数などは投資信託で淡々と積立、セクター別などの尖ったETFをスポットで付け足していくつもり。
国内個別株は趣味として続けていこうと思っていましたが、今後は無理にやらなくても良いかな…。国内個別株よりも米国ETFの方がよっぽど魅力的な商品が多いな、と思い出している今日この頃。

リトルikuo
将来的には日本株はポートフォリオの20%以下やな…。
コメント