民法民法第264条の3 所有者不明土地管理人の権限 前条第4項の規定により所有者不明土地管理人が選任された場合には、所有者不明土地管理命令の対象とされた土地又は共有持分及び所有者不明土地管理命令の効力が及ぶ動産並びにその管理、処分その他の事由により所有者不明土地管理人が得た財産(以下... 2023.01.02民法
民法民法第264条の8 所有者不明建物管理命令 裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない建物(建物が数人の共有に属する場合にあっては、共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない建物の共有持分)について、必要があると認めるときは、利害関係... 2023.01.02民法
民法民法第264条の2 所有者不明土地管理命令 裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない土地(土地が数人の共有に属する場合にあっては、共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない土地の共有持分)について、必要があると認めるときは、利害関係... 2023.01.02民法
民法民法262条の3 所在等不明共有者の持分の譲渡 不動産が数人の共有に属する場合において、共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、裁判所は、共有者の請求により、その共有者に、当該他の共有者(以下この条において「所在等不明共有者」という。)以外の... 2023.01.02民法
民法民法第262条の2 所在等不明共有者の持分の取得 不動産が数人の共有に属する場合において、共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、裁判所は、共有者の請求により、その共有者に、当該他の共有者(以下この条において「所在等不明共有者」という。)の持分... 2023.01.01民法
民法民法第260条 共有物の分割への参加 共有物について権利を有する者及び各共有者の債権者は、自己の費用で、分割に参加することができる。 前項の規定による参加の請求があったにもかかわらず、その請求をした者を参加させないで分割をしたときは、その分割は、その請求をした者に... 2022.12.31民法
民法民法第258条 裁判による共有物の分割 共有物の分割について共有者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、その分割を裁判所に請求することができる。 裁判所は、次に掲げる方法により、共有物の分割を命ずることができる。 一 共有物の現物を分割する方... 2022.12.31民法
民法民法第256条 共有物の分割請求 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、5年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない。 前項ただし書の契約は、更新することができる。ただし、その期間は、更新の時から5年を超えることがで... 2022.12.31民法
民法民法第253条 共有物に関する負担 各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う。 共有者が1年以内に前項の義務を履行しないときは、他の共有者は、相当の償金を支払ってその者の持分を取得することができる。 2022.12.30民法
民法民法第251条 共有物の変更 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。次項において同じ。)を加えることができない。 共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき... 2022.12.25民法
民法民法第252条 共有物の管理 共有物の管理に関する事項(次条第1項に規定する共有物の管理者の選任及び解任を含み、共有物に前条第1項に規定する変更を加えるものを除く。次項において同じ。) は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。共有物を使用する共有者が... 2022.12.25民法
民法民法第249条 共有物の使用 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。 共有物を使用する共有者は、別段の合意がある場合を除き、他の共有者に対し、自己の持分を超える使用の対価を償還する義務を負う。 共有者は、善良な管理... 2022.12.25民法