つみたてレバレッジ運用状況 2021/5/23
NASDAQ100関連の投資信託
保有商品 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 積立方法 |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 72,600円 | 74,270円 | +1,670円 | +2.30% | 毎日 |
iFree NEXT NASDAQ100インデックス | 57,667円 | 58,855円 | +1,188円 | +2.06% | 不定期 |
NZAM・ベータ NASDAQ100 | 43,900円 | 45,258円 | +1,358円 | +3.09% | 不定期 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 62,000円 | 61,518円 | -419円 | -0.68% | 不定期 |
FANG+関連の投資信託
保有商品 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 積立方法 |
iFreeレバレッジ FANG+ | 20,300円 | 20,022円 | -278円 | -1.37% | 毎日 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 13,400円 | 12,916円 | -484円 | -3.61% | 不定期 |
S&P500関連の投資信託
保有商品 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 積立方法 |
iFreeレバレッジS&P500 | 11,700円 | 11,747円 | +47円 | +0.40% | 毎日 |
コメント
今週は上がったり下がったりのレンジ相場ってとこですかね。あれ?レバレッジ商品ってレンジ相場に弱いんだったような…ま、気にしても仕方ないですわ。
積立方針をちょこっとだけ変更しようと思います。レバレッジ商品については引き続き毎日積立で積立てを続け、インデックス商品については不定期で安くなったときにスポットで購入するようなイメージ。
毎日積立と毎月積立って長期で見ればほとんど結果は変わらないというデータがありますけど、ボラティリティが大きいレバレッジ商品では安値で確実に購入できる毎日積立がベターかな、と思っていますのでレバレッジ商品は毎日積立で。インデックス商品はRSIやボリジャーバンドなどのテクニカル指標で安くなったかな、と思ったときに「えいや~」とスポット購入していこうと思っています。
コメント