2025/3/22 総合収支

総合

どうもikuoです。

今週もしがないサラリーマンの資産状況を報告していきます。

資産推移

※資産評価額はiDeCoを含み、ジュニアNISAは含みません。

その他、年初来の

  • 譲渡損益計 +6,892円(税引後)
  • 配当/分配金計 +21,471円(税引後)

購入

特定口座

  • JEPQ 1株

新NISA つみたて投資枠

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)インデックス 10,000円
  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 10,000円
  • 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 5,000円
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均) 5,000円
  • iFreeNEXT FANG+インデックス 20,000円

新NISA 成長投資枠

  • iFreePlus世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20) 11,000円
  • ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 11,000円
  • iFreeNEXT FANG+インデックス 10,000円
  • eMAXIS インド株式インデックス 9,000円
  • Tracers S&P500配当貴族インデックス 3,000円
  • SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン 5,000円

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 楽天S&P500インデックス・ファンド 22,829円

売却

特定口座

  • なし

旧NISA口座

  • なし

ポートフォリ

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年)

直近のiDeCoの状況は下記リンクから↓

ジュニアNISA

直近のジュニアNISAの状況は下記リンクから↓

まとめ

今週株価は横横。

ドル円も下げ止まり感を出してきており、私の総資産は久々に微増となりました。

FOMCでは政策金利が据え置きとなり、ほぼ無風で通過。

なんとなく「そろそろ底か?」感が漂ってきたかな、と感じていますが、はっきりとした方向感はまだなく、株価は上がっては下げ、下がっては上げを繰り返しています。

今週は先週売却したAGGの約20万円分の資金を振り分けました。

毎回ですが、株価が好調な時は前のめりになり、不調の時はそれを反省するといった、過去何度も繰り返してきたサイクルとなっており、今はまさに「前のめりになっていた自分を反省している」ところ。

今後も、米国の大型ハイテクが市場を牽引していくとは思っていますが、トランプの強引な関税政策を目の当たりにすると、国の分散もしておくべきであると思わざるを得ない気持ちが大きくなってきています。

ということで、新NISAのつみたて投資枠にてeMAXIS Slim 新興国株式インデックスを買い始めました。

もともと、過去のつみたてNISAにて総投資資産の1%程度持っていましたが、もう1%程度増やし、インド3%と合わせて、新興国株式として5%程度を維持していきます。

そもそもMSCIエマージング・マーケット・インデックスは、インドが15%程度入っておりかぶりがありますが、新興国株式としてインド中心で、次いで中国、その他といったところでいいのではないかと。

リバウンドしそうでしない、なかなかもどかしい状況が続いていますが、サラリーマン卒業という自由を夢見て、私を含めた世のおっさん達、また1週間頑張っていきましょう。

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました